今年2回目の知床連山巡視に行ってきました。
お盆のシーズンということや、硫黄山口の開通も手伝って、
知床連山の縦走路はお客さんで賑わっていました。
二日間とも天候は崩れず、羅臼側では国後島と色丹島が、
ウトロ側では網走までくっきりと見える絶景ぶり・・。
私も10回ぐらいは縦走路を歩いていますが、一番の好天となりました。
羅臼側登山道の「お花畑」チングルマやツガザクラが満開
今年は例年に比べかなり遅くまで雪渓が残っていました。
縦走路水場の状況は以下の通りです。
■三ッ峰:水たまり程度。まもなく涸れそう
■サシルイ岳~ミクリ池の雪渓:約150mに渡って残っている。
9月頃まで汲めそうだった。
■二つ池:地の池手前の雪渓はやや残っているが、量は少ない。
(湖沼水は充分←※要煮沸)
■硫黄山第一火口:十分に残っています
三ッ峰の水場 事前の水くみが必要となりそうです。
サシルイ岳~ミクリ池の雪渓
(水場)
二つ池手前の雪渓(水場)
賑わう二つ池
皆さん携帯トイレを持参していました。普及の効果は少しずつ現れているんだなと実感しました。
【みられた植物】
イワギキョウ、イワブクロ、ミヤマアキノキリンソウ、エゾコザクラ、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、コエゾツガザクラ、タカネトウウチソウ、エゾツツジ、チングルマ、エゾオヤマリンドウ、メアカンキンバイ、メアカンフスマ、タカネタチツボスミレ、ナガボノシロワレモコウ、エゾカンゾウ、など
(環境省:木村)